aeeble

ログイン

敢部隊指揮部碉堡遺址(文史映像公園)

2023-05-22
886-2-29603456
新北市泰山區明志路一段352巷巷底
第二次世界大戦最終段階で、米国の台湾侵攻に対抗するために、日本は台湾島に5師団と7旅団を配置しました。北部の主力部隊は台北に駐留していた第66師団で、長島勝朗中将が指揮していました。コードネームは「Kan(カン)」であり、故に台山地区の住民は今でも「カン軍団」と呼んでいます。 「カン軍団掩体跡」は、道352区1、明志路、同荣村内、山腹の半ばに位置し、見通しの良い隠れた丘の頂上付近にあります。かつては日本の戦闘本部(作戦・指揮センター)として使用されていた掩体は、2階建て構造で、1階の階段が地下室へと続き、地下室は幅2–4メートル、奥行き3.65–4.5メートルの部屋に分割され、トイレと事務室が備えられています。収容人数は30–40人と推定されます。 掩体の前には、0.7ヘクタールの同荣子ども公園、土地公祠、パビリオンが立っていました。 台湾北部における日本軍の配備の原型と歴史を保存するために、地区役所は掩体と公園の教育・レクリエーション機能を拡充し、主要な地元観光名所の映像を統合した「文化歴史イメージパーク」を創設しました。これにより、地域の教育拠点として機能するようになっています。
画像
評価
関連リスト
コメント