aeeble

account_circleログイン

大溪木芸生態博物館﹣一号館

2025-09-24
886-3-3888600
桃園市大溪區中正路68號
北欧で生まれた「生態博物館」の概念は、「住人の存在」が核心であり、一般の人々が常識的に認識している博物館の固定観念を転覆させ、台湾最大初の「生態」の名を冠した博物館であり、また、台中蘭と金門を除けば、台湾西地域で初めての無垣根博物館である。大溪を訪ねて回れば、至る所に数百年にわたる歴史の縮図を見つけ出すことができる。木工業がこの地に根を下ろしたのは1810年代からであり、2世紀にわたり発展したその産業は、今でも和平老街、康莊路、信義路、員林路などに多くの木工屋や製材所が立ち並び、台湾の木工業の重要な産業拠点と呼ぶにふさわしい。もう一つの面では、1901年の制度改正により大嵙崁支庁がここに設置され、また普濟路地域には警察官の住宅が次々と建設され、特異な警察生活圏が造成され、大溪の百年にわたる警察行政の発展史を証言している。木芸生態博物館は文化資産を保存し、地元住民との連携を図るコンセプトを掲げ、「大溪木芸産業」と「大溪日常生活」の2つの主要テーマを軸とし、公有の施設を再建整備し、内容には武徳殿及び22棟の旧日本式住宅群が含まれる。施設の整備開放は年度別に分けて進行し、地域内にある各歴史的街巷と結びつきながら、大溪全体を文化歴史博物館として再構築している。博物館の第一段階として公開された施設は「番号一」、1920年代に建設された日本式高架平屋で、かつて大溪小学校長の宿舎として使用された。前の所有者は大溪初中英文教師の陈茂林氏であり、その妻・陈王翠梧氏はこの家で裁縫の講義を行っていた。住宅門に掲げられた「溪光裁縫教室」の看板は多くの大溪の女性たちの共通の記憶を呼び起こす。もともと私人の生活空問で、今は市民のための公共施設となり、老いた住宅の新しい生命力を獲得した。大溪木芸の伝統文化を復興させる意図に従い、この番号一施設は日本式木造の外装をそのままで保存し、展示内容は「木芸」を軸として、日常の木の文化、食物、宗教などを含んでいる。屋外には「新玉清木器」が設計した大溪老街の牌楼風の長い木製イスが配置され、室内には「協大木器」が製作した新しい木製テーブル・イスを配し、臨場感ある音像導覧システムと組み合わせながら、過去と現在の文化財のストーリーを伝える。博物館自身の文化歴史を一望することのみならず、時間があれば博物館から外出向き、路地裏の通りの「街角館」15か所に立ち寄ることもお勧めします。博物館と協働するこの「街角館」は、大溪の地元の工芸を展示して観光客にガイドする役割を担っています。各「街角館」が一つテーマを持つ小さな分館となっています。例を述べれば、ダーファンスーアートギャラリー、新玉清木器、協大木器、下街40番地工房、協盛木器などが和平老街にあります。また大溪老街の終着点には百年の歴史を有する大溪中の正公園があります。ここには日本占領時代の旧大溪神社跡が残されています。公園を横断し、逆側から大溪芸術の里(蒋公行館)に入ると、地区には帝国期の建物である公会堂及び「蒋公行館」の建造物が含まれており、見事な特徴を持っています。大溪の通り裏を深く歩いて散策することによって、かつての繁栄を見事に蘇えさせることができます。誘導観光サービスの詳細は、大溪木芸生態博物館の公式サイトを参照してください。
画像
評価
関連リスト
コメント