1919年、八堵から瑞芳までの宜蘭線鉄道が開通し、瑞芳駅が正式に設置されました。現在でも、瑞芳駅は九份(金瓜石・水湳洞)や沿岸漁村(瑞芳・南雅・鼻頭角)、台北鉄道平渓線への重要な転換駅です。2013年以降、待望の深澳線が3番線で運行を再開し、駅は鉱山駅から観光駅へと変わりました。瑞芳駅は台湾鉄道で乗降客数上位30駅の一つで、観光と文化の発展によるものです。
瑞芳駅前には「駅前広場」があり、端午節や中秋節などの祝日には各種パフォーマンスが行われます。広場の隣には「タクシー乗り場」があり、観光客はそこからタクシーに乗ることができます。駅から歩いて50〜100メートルほどのところに、新北市瑞芳区民權街35巷2号にある「瑞芳美食街」があり、ここでは名物の龍鳳腿や林の福州胡椒餅など、様々な美味しい食べ物を楽しめます。観光客はぜひ味わってください。
瑞芳駅の裏手には、瑞芳神社跡や瑞芳老街があり、清朝の廖家宅(廖建芳商店跡)、林歯科医院の日本式警察派出所跡、義芳商店など、有名な古い建物を見ることができます。月王路を歩けば、瑞芳古道を通って驢礁山や秀仔山へと至り、ハイキングに最適です。また、駅の裏手には宝雲の芋圓があり、グルメには欠かせない名物です。