武昌街口に大きな鴨肉扁の看板があり、隣には鴨のイラストもありますが、よく見ると何かおかしさを感じます。なぜなら、鴨の首はあまり長くないからです。実際に食べてみて初めて分かりました。ここは鴨肉ではなく、鵝肉(エッグ肉)の専門店だったのです。店主に尋ねました。「それなら、なぜ『鴨肉扁』と呼ばれているのですか?」
1950年に創業した当初は、路上の屋台で鴨肉を売っていましたが、売れ行きは芳しくありませんでした。2年後、店主は土鵝肉に切り替え、事業が好転しました。屋台から現在の二階建ての店舗へと発展し、今では第3代目に至ります。名声は遠くまで知られ、食事時間以外でも人が殺到します。鴨肉の看板は変わらずに使われ続けています。
ここでは、正統な獅頭鵝(シーショウオウ)を使用しています。俗に言う台湾土鵝は、中国潮州から台湾に輸入され、飼育されています。肉質はしっかりしていて鮮やかで、鵝肉の上質とされています。柔らかくジューシーで、店主の特製レッドソースとブラックソースの2種類があり、どちらも美味しいです。さらに、スープ麺とスープ米粉を合わせると、数十頭の鵝を煮込んで作ったスープで、味付けは一切しません。非常に甘くて、新鮮で、鵝肉と絶妙に合います。
1950年に創立されたこの店舗は、実際には鵝肉専門店で、鴨肉は販売していません。店舗が掲げる「土鵝」は獅頭鵝です。軽く煮込んでから軽くスモークし、鵝骨で煮出したスープを、熱々の米粉や麺にかけ、さらに豚肉を添えると、郷土伝統の切仔米粉と切仔麺が完成します。米粉と麺はかなり風味豊かで、鍵は一鍋の鵝骨で煮出した高湯にあります。その香りで遠く離れた食客を呼び寄せ、この小さな店は西門町商業地区で半世紀以上にわたって誇りを持っています。